第二次世界大戦中、ドイツのドルニエ社により製造された戦闘爆撃機である。
2基のエンジンをコクピットを挟んで前後に配置する、双発串型という特殊なエンジンレイアウトを採用している。垂直尾翼は上下に1枚ずつあって、下の物にはダンパー付きのスキッドが装着され接地対策がされていた。その特殊なレイアウトゆえに「プファイル」(Pfeil=矢)の愛称を与えられ、また一部では「アマイゼンベア」(Ameisenbär=オオアリクイ)とも呼ばれた。
調べたら出てきたのだとDo XとかBv141とかP.13aとか
ヴェスぺとトリープフリューゲルはギリ理解できるけどさあ
ハインケル He 162
第二次世界大戦末期にナチス・ドイツのハインケル社で開発・製造された単発単座ジェット戦闘機。
初期のジェット戦闘機の中では最も速く飛ぶことができ、戦局の悪化からアルミニウム不足をきたしたため、機体を合板で代用できる部分は代用したこと、外見的には単発ジェットエンジンを背負式に装着していることが主な特徴である。
大口径で変態なのはイタリアだけ
ドイツの兵器「こうするしかなかったのは解るが、そこまでしてやる理由が解らない」
日本の兵器「こうするしかなかったのは解るが、まさか本当にやるとは思わなかった」
イタリアの兵器「どうしてそうなるのかは解るが、そうするしかない物なのか」
ソ連の兵器「どうしてこうなったのかは解るが、何がしたいのか解らない」
フランスの兵器「何がしたかったのかは解るが、やりたい事というのはその程度だったのか」
イギリスの兵器「何がしたかったのかは解るが、どうしてこうなるのか解らない」
対地攻撃ならまだ分かるが
アメリカ:いっぱい作って数でカバー、戦いは数だよ兄貴
ドイツ:優れた技術力を持ってすれば障害などは無きに等しい
イギリス:発想の転換こそ活路を開く、コロンブスもそう言った
日本:大和魂と根性こそが明日の勝利を作るのだ
まあコロンブスはイタリア出身なんですけどね
![]() |
「ドイツも結構無茶してますね。」 |
最近のコメント