783: :2016/02/24(水) 10:46:05.93 ID:
雷電の正面風防ガラスの厚みが11mmらしいけど惑星雷電の防弾ガラスの厚みが12mmなのと何か関係あるのかな
789: :2016/02/24(水) 11:29:50.09 ID:
>>783
史実では30だか40mmじゃなかったっけか
見ればわかるけどあんだけ分厚くて12mmしかないとかどんだけ機体小さいんだよ
史実では30だか40mmじゃなかったっけか
見ればわかるけどあんだけ分厚くて12mmしかないとかどんだけ機体小さいんだよ
805: :2016/02/24(水) 12:48:24.70 ID:
>>783
45mm説と70mm説が文献によって違う
おれは70mm説を推す
45mm説と70mm説が文献によって違う
おれは70mm説を推す
11mmは初耳。
790: :2016/02/24(水) 11:33:51.26 ID:
実装当時は70mmやってんで……
12mmとか7.7mm徹甲弾でも運が悪ければ抜かれるしまるで意味ないんだよなあ
12mmとか7.7mm徹甲弾でも運が悪ければ抜かれるしまるで意味ないんだよなあ
792: :2016/02/24(水) 11:53:05.48 ID:
修正してほしけりゃ資料見せろとかぬかす害人はぜひ雷電の防弾ガラスが12ミリという根拠を示してほしい
793: :2016/02/24(水) 11:56:10.21 ID:
ググってたら雷電の現物持ってる人にメール出して聞いてるフォーラム戦士がいた
どうやら45mmらしい
どうやら45mmらしい
870: :2016/02/24(水) 19:56:43.97 ID:
>>793
雷電の防弾ガラスの厚みってそんな重要かね?
12mmだろうと70mmだろうと1発被弾すればライター状態になるのは
変わりなかろうし
雷電の防弾ガラスの厚みってそんな重要かね?
12mmだろうと70mmだろうと1発被弾すればライター状態になるのは
変わりなかろうし
895: :2016/02/24(水) 21:20:22.35 ID:
>>870
資料資料やかましいくせに害人自身が資料無視の謎調整してるから言われてるんだぞ
資料資料やかましいくせに害人自身が資料無視の謎調整してるから言われてるんだぞ
これが雷電以外の機体でも同じように言われてたと思うが
795: :2016/02/24(水) 12:02:29.07 ID:
資料送っても放置プレイなのが害人スタイル
797: :2016/02/24(水) 12:07:30.05 ID:
>>795
ウソつけキチンとBANしてくれるゾ(白目)
ウソつけキチンとBANしてくれるゾ(白目)
796: :2016/02/24(水) 12:04:58.77 ID:
雷電は愛されてていいな
スツーカの透明な鋼とかジャーマンボーイは誰もツッコまないのか
まぁ言ったところで直らないけど
スツーカの透明な鋼とかジャーマンボーイは誰もツッコまないのか
まぁ言ったところで直らないけど
806: :2016/02/24(水) 13:30:39.07 ID:
取説にはハッキリと70mmと書いてあるので70mmで間違いないと思う
逆に45mmというのはどっから出てきた数字なのかがわからない
実測値という話もあるがあの防弾ガラスは多層合わせガラスらしいので
製造途中のものが流出してそれを測ったんじゃないだろうか・・・
逆に45mmというのはどっから出てきた数字なのかがわからない
実測値という話もあるがあの防弾ガラスは多層合わせガラスらしいので
製造途中のものが流出してそれを測ったんじゃないだろうか・・・
まあプレーンズ・オブ・フェイム航空博物館に現存機があるのでそれを測れれば事実関係はハッキリする
多分タミヤあたりが計測してると思うんだがだが・・・
812: :2016/02/24(水) 14:05:12.59 ID:
>>806
上にも書いたけどそこに問い合わせたって人いるよ
ホントかは知らんけどね
電波悪いからコロコロID変わって申し訳ない
上にも書いたけどそこに問い合わせたって人いるよ
ホントかは知らんけどね
電波悪いからコロコロID変わって申し訳ない
807: :2016/02/24(水) 13:31:53.69 ID:
雷電の実機持ってる人が45mm言ってるのなら、とりあえず45mmにしてほしいなw
だいぶ違うぞ
だいぶ違うぞ
809: :2016/02/24(水) 13:51:53.95 ID:
そもそも害人が12mmという数字をどっから拾ってきたのか
資料を眺めていたら取説の搭載量の一覧表に防弾ガラス11.60の数字が・・・
一瞬え?と思ったがこれは重量だった
単位は表の一番上に瓩(kg)と注釈されているだけでわかりづらい
もしかして害人はこの数字を取り違えているんじゃないだろうか・・・
資料を眺めていたら取説の搭載量の一覧表に防弾ガラス11.60の数字が・・・
一瞬え?と思ったがこれは重量だった
単位は表の一番上に瓩(kg)と注釈されているだけでわかりづらい
もしかして害人はこの数字を取り違えているんじゃないだろうか・・・
810: :2016/02/24(水) 13:54:40.53 ID:
じゃあタミヤの雷電のキャノピーパーツの厚さを測ればいいな
811: :2016/02/24(水) 13:55:04.61 ID:
まあスツーカが5mm鋼の防弾ガラス持ってるようなゲームだからね
そう言えば橘花の座席後方にいまいち意味がよく分からない防弾ガラスがあるけどあれ史実でも防弾ガラスだったの?
そう言えば橘花の座席後方にいまいち意味がよく分からない防弾ガラスがあるけどあれ史実でも防弾ガラスだったの?
813: :2016/02/24(水) 14:21:13.10 ID:
世界の傑作機には70mmって書いてある
別の本には70mm、大ハンマーで殴っても割れない(もしくはヒビが入らない)…とある
815: :2016/02/24(水) 14:45:44.77 ID:
防弾ガラスは5枚以上10枚以下の合わせガラスだったそうで
気泡が入ったり変色したりの問題で何種類か作られた模様
基本は70mmだけど視界問題で45mmなんてのも作られたのかもしれない
しかしあくまで設計上は70mmなのでゲーム上は70mmにするべきと思う
気泡が入ったり変色したりの問題で何種類か作られた模様
基本は70mmだけど視界問題で45mmなんてのも作られたのかもしれない
しかしあくまで設計上は70mmなのでゲーム上は70mmにするべきと思う
816: :2016/02/24(水) 15:04:50.30 ID:
でもいくら分厚くしたところで惑星の雷電は可燃物なのは変わらないから・・・
![]() |
「出来る限り史実に沿って開発して欲しいですね。」 |
最近のコメント