
画像引用元:大和 (戦艦) – Wikipedia
535:
:2016/02/23(火) 12:17:51.19 ID:
俺はまだ海軍に期待してていいのかな?
537:
:2016/02/23(火) 12:29:54.91 ID:
ベラルーシの方の体たらくを見ると、
リアリティを持たせつつ面白いものにするにはコストが凄くかかりそうだけど、
それによってどれだけ売り上げが得られるかというと・・・なわけで
538:
:2016/02/23(火) 12:34:42.03 ID:
海軍が出てきたらイ400もあるんだろうね
ぜひ乗ってみたいなw
540:
:2016/02/23(火) 12:36:06.42 ID:
冷静に考えると空よりも遥かに遅い速度でゆっくり平面的に動きながら遠くの的に砲を撃つだけだし楽しくなる要素が無い
541:
:2016/02/23(火) 12:36:38.11 ID:
海軍はサイレントハンター丸パクリでいいよ
542:
:2016/02/23(火) 12:43:18.04 ID:
だけどUボートとか面白そう
駆逐艦とバトルしてみたいし大和とか出てきたらうれしいなw
543:
:2016/02/23(火) 12:52:46.21 ID:
wowsはHP制だけどWTに実装された場合はどんな風になるのだろうか…
大和が一撃爆散とかなったらそれはそれでやばい気がするけど
546:
:2016/02/23(火) 12:55:50.97 ID:
>>543
やられる方としたらたまったもんじゃないけど、
現実でもフッドの大轟沈の例もあることだし、一撃爆散の可能性は絶対に入れてくると思う
548:
:2016/02/23(火) 13:00:41.17 ID:
>>546
それはそれでいいと思うけど艦種別の役割をしっかりしてほしいなって感じですよね~
544:
:2016/02/23(火) 12:53:19.99 ID:
Uボートが浮いた所にモスキートの57mmぶちこみたい
545:
:2016/02/23(火) 12:54:35.14 ID:
むしろ大和は何発撃ち込んでも沈まなくなりそう
547:
:2016/02/23(火) 12:58:50.30 ID:
負け確の状態でサンドバッグにされてゆっくり沈んでいくよりは一撃爆散の方が良いんじゃないか
550:
:2016/02/23(火) 13:04:50.11 ID:
多分デッキで主力になりそうな巡洋艦とか駆逐艦って装甲が50mmくらいしかないから12cm砲ドカドカドカドカ撃たれたらあっという間に沈むよ
ついでに駆逐艦はキルストの戦闘機でも一撃爆散できる可能性あるからオープントップの自走砲みたいな扱いになりそう
551:
:2016/02/23(火) 13:05:17.89 ID:
海軍来たらソードフィッシュで雷撃してみたい
553:
:2016/02/23(火) 13:15:14.39 ID:
そういえば海軍の乗員は何人になるんだろう
戦艦ともなると100人以上はいるよね
558:
:2016/02/23(火) 13:42:00.85 ID:
>>553
大戦中の物より省力化が進んだ現在のイージス艦「あたご」型(7750トン)で310人
あたごより艦型が小さい「あきづき」型の「てるづき」(5100トン)で210人
大戦中の戦艦「長門」は1133人
「ワシントン」は1880人
「大和」(1944年)は約3300人
561:
:2016/02/23(火) 13:52:49.19 ID:
>>558
4割は厨房だろ
566:
:2016/02/23(火) 13:58:36.37 ID:
>>561
「輜重兵が兵隊ならば~」と言ってた陸軍じゃあるまいに、
烹炊員だって立派な軍人だぞ、と
565:
:2016/02/23(火) 13:57:53.22 ID:
>>558
そんなにいるのか文字通り桁違い
そうすると乗員スキルは操舵室、機関室など部署ごとに分かれるのかね
乗員数も史実通りにして1発で何十人も気絶したら面白いけども
555:
:2016/02/23(火) 13:30:56.88 ID:
史実は駆逐艦に100人単位とかで搭乗してなかったけ?うろ覚え
556:
:2016/02/23(火) 13:39:43.86 ID:
海軍は潜水艦実装しないって話じゃなかったか?
557:
:2016/02/23(火) 13:40:15.59 ID:
大和も副砲は装甲スカスカだからそこに戦艦クラスの砲弾が直撃すると致命傷になるぞ
山城や扶桑みたいに簡単に抜ける場所の下に弾薬庫があるなんて戦艦も居るけどな
559:
:2016/02/23(火) 13:50:32.88 ID:
艦艇の装甲はもともと自分の艦の主砲以上の砲を受けられるようにはできてない
それよりも大事なのは攻撃を受けたあとのダメージコントロールなのよ
注水して傾斜復元したり、隔壁を閉じて浸水を防いだり、誘爆を防ぐために魚雷の信管抜いたりね
日本海軍はそこが未熟だったから被弾に対応できずに沈んだ船がたくさんある
大和や武蔵になるとそれこそ装甲と船体の暴力で魚雷を2ケタ受けても平然としてたりするわけだけどね
562:
:2016/02/23(火) 13:53:11.14 ID:
海軍なんて陸で例えるなら多砲塔戦車で遠距離からひたすら撃ち合うだけのクソゲーだぞ
563:
:2016/02/23(火) 13:53:53.95 ID:
>>562
そこで島影を縫いながらの海戦ですよ
567:
:2016/02/23(火) 14:04:03.34 ID:
戦闘中に船が傾いたり友軍艦が沈んだりしてる中全員分の飯作ってるんだからすげえよな
568:
:2016/02/23(火) 14:39:44.76 ID:
メシは士気に直結するからね、仕方ないね
海軍は美味い飯が食えるからっていう理由で志願した人もいるくらいだし
569:
:2016/02/23(火) 14:52:39.42 ID:
間宮の轟沈で海軍全体の士気低下がヤバかったらしいからな
585:
:2016/02/23(火) 16:23:28.10 ID:
海戦では偵察機を飛ばして敵の位置を知ったり弾着の修正とかできたらいいな
分隊で分業してやれたらシステム的には言うことないわ
あっレーダー射撃はやめてくださいしんでしまいます(主に日本が)
594:
:2016/02/23(火) 16:54:56.25 ID:
>>585
実際アメリカのレーダー射撃が実用的になったのは大戦後らしいぞ
というか、米製レーダー自体ポンコツでむしろ日本側の方が大戦中では優れていたレベル
個々の艦のスペックも日本の方が上回っているし、海実装したら日本無双になるな
597:
:2016/02/23(火) 17:02:28.86 ID:
>>594
レーダー射撃の本格実用が戦後なのはわかるけど、
アメリカのレーダーがポンコツで日本のほうが優れてたってのはちと違う
射撃管制装置としては使えないとしても、対空・水上索敵としては優秀で、
日本はレイテあたりになってようやくアメリカとタメを張るレベルのレーダーを搭載できた。
レーダーの発展自体が
ドイツ(レーダー博士)→日本(八木アンテナ)→イギリス(マグネトロン)だから、
日本に生産力さえあればもっと早い段階から優秀なレーダーを搭載できたんだろうけどね……
604:
:2016/02/23(火) 17:16:55.34 ID:
>>594
ちょっと調べた限りじゃ新技術を発明したものの海軍は見向きもせず
逆に欧米で重宝されて研究が進む
あわてて日本も開発始めるが品質精度が悪くロクなものが出来なかった
・・・だめじゃね?
607:
:2016/02/23(火) 17:23:46.62 ID:
>>604
まあ英軍捕虜に「ねえこのYagiって何?」って聞くレベルだからお察し
インテリや技術層を大切にしないツケが回っての大惨事が多いからな日本側は
683:
:2016/02/23(火) 22:10:22.81 ID:
>>607
一応指摘しておくと戦中の日本機でも八木アンテナ搭載していた偵察機は存在してますから
たまたまその日本人技術者が八木アンテナを知らなかっただけだったのが
あたかも日本人全員が八木アンテナを知らなかったと誇張されてるだけですから
588:
:2016/02/23(火) 16:28:34.75 ID:
海軍実装時に観測機飛ばして上手く着弾観測しないと当てれないとかだったら面白い
海空揃うWTらしい仕様
592:
:2016/02/23(火) 16:51:22.30 ID:
観測機・・・観測・・・偵察・・・noobLT・・・うっ頭が
最近のコメント