105: :2016/08/15(月) 23:15:04.56 ID:
まあゲームにしようと思ったらやりようは幾らでもあるよね、リアルタイム進行を諦めるとか、ターン制にするとか、プレイヤの関与を減らすとか
111: :2016/08/15(月) 23:19:35.13 ID:
>>105
陸空海(少なくとも空海)の同時戦場が最終目標としてるゲームだから海軍だけゲームシステムが大きく違うとか
多少の水増しじゃなく2,300ノットで戦ってる航空機に追いついてしまうような大幅な速度向上での実装は出来ない
っていうのが建前上の大きな理由なんじゃないの
本音はソ連が無双できないならゴミってだけだろうけど
陸空海(少なくとも空海)の同時戦場が最終目標としてるゲームだから海軍だけゲームシステムが大きく違うとか
多少の水増しじゃなく2,300ノットで戦ってる航空機に追いついてしまうような大幅な速度向上での実装は出来ない
っていうのが建前上の大きな理由なんじゃないの
本音はソ連が無双できないならゴミってだけだろうけど
125: :2016/08/15(月) 23:43:19.08 ID:
>>111
あとGaijinは3DモデルをWoWsみたいな簡略した構造で作るならまだしも
AFVのように水平垂直装甲とかバイタルとか作ろうとしてると思うんだ
あとGaijinは3DモデルをWoWsみたいな簡略した構造で作るならまだしも
AFVのように水平垂直装甲とかバイタルとか作ろうとしてると思うんだ
手間はものすごく掛かるし割に合わないんだろうと
127: :2016/08/15(月) 23:46:40.61 ID:
>>125
すげー上手く作ったプラモを借りてきてスキャンして3DCG化とかできないんかね
その方が楽そう、素人考えだけど
すげー上手く作ったプラモを借りてきてスキャンして3DCG化とかできないんかね
その方が楽そう、素人考えだけど
129: :2016/08/15(月) 23:48:51.42 ID:
>>127
艦船の装甲はとてもややこしいんだ、だから戦艦だと交戦安全距離なんてものが存在する
近すぎても離れてもだめなピンポイントな範囲で
艦船の装甲はとてもややこしいんだ、だから戦艦だと交戦安全距離なんてものが存在する
近すぎても離れてもだめなピンポイントな範囲で
134: :2016/08/15(月) 23:53:29.90 ID:
>>129
近過ぎるとどうなるの
弾が抜けていくのかな
近過ぎるとどうなるの
弾が抜けていくのかな
147: :2016/08/16(火) 00:06:18.63 ID:
>>134
大雑把に言えばWTの陸をイメージしてくれればいいけど砲弾の弾道曲線で当たる箇所が変わる事
遠距離だと山なりになるので水平甲板にあたる、そして近距離だと垂直甲板という感じ
大雑把に言えばWTの陸をイメージしてくれればいいけど砲弾の弾道曲線で当たる箇所が変わる事
遠距離だと山なりになるので水平甲板にあたる、そして近距離だと垂直甲板という感じ
107: :2016/08/15(月) 23:17:09.83 ID:
ただWTって陸海空全部混ぜて遊ばせるつもりなんでしょ?
そうなると距離や時間のスケール変えると陸と空に影響するってのはあるんじゃないかな
そうなると距離や時間のスケール変えると陸と空に影響するってのはあるんじゃないかな
128: :2016/08/15(月) 23:47:52.80 ID:
そういえば大和って日本じゃ伝説級だけど海外じゃビスマルクより評価低いんだよな
実装されても産廃とかありそう
実装されても産廃とかありそう
130: :2016/08/15(月) 23:50:04.70 ID:
>>128
それどこ情報?ビスマルクなんてWW1の設計で作った欠陥戦艦と鼻で笑われるよ()
それどこ情報?ビスマルクなんてWW1の設計で作った欠陥戦艦と鼻で笑われるよ()
133: :2016/08/15(月) 23:52:42.18 ID:
>>128
主婦並に与太話が好きそう
主婦並に与太話が好きそう
141: :2016/08/16(火) 00:02:55.88 ID:
>>128
ビスマルクwww
設計からして旧式丸出しの代物が大和より評価が上とかないわ
WW1期の戦艦は大体10㎞圏内で戦うから砲弾は敵艦の横の部分に着弾するんで船の装甲は横が非常に分厚かった
ところがWW2期の戦艦は射程10㎞なんざ余裕で超えるようなレンジで戦闘するから砲弾は上から落下するように着弾する
そのためにWW2期の戦艦は水平装甲の厚さが重視される
ビスマルクwww
設計からして旧式丸出しの代物が大和より評価が上とかないわ
WW1期の戦艦は大体10㎞圏内で戦うから砲弾は敵艦の横の部分に着弾するんで船の装甲は横が非常に分厚かった
ところがWW2期の戦艦は射程10㎞なんざ余裕で超えるようなレンジで戦闘するから砲弾は上から落下するように着弾する
そのためにWW2期の戦艦は水平装甲の厚さが重視される
んでビスマルクは1914年のバイエルン級戦艦の設計図をわざわざ引っ張り出して流用して設計された代物
水平装甲もスッカスカでとてもとても10㎞超えの砲撃戦に耐えられるような代物じゃないし、実際に最新鋭の旧式って言われてる
武勲では大和より上だから誤魔化されてるけど、実際はゴミっカスでしかないんだが?
ちゃんと調べなよこの程度
136: :2016/08/15(月) 23:55:55.13 ID:
大和型は、同時期の新型戦艦と比べて出力重量比が著しく低いから
単純な殴り合いなら強いけど
単純な殴り合いなら強いけど
137: :2016/08/15(月) 23:56:30.57 ID:
とりあえず海外なら~とつけておけばいいという発想は早めに捨てたほうがいい
138: :2016/08/15(月) 23:57:19.31 ID:
gaijinが史実の実績よりスペックを大事にしてるのはわかるもんだがな
低稼働率やら不適切運用に泣いたり、果てには全開飛行した事すらない機体が活躍してるじゃないか
低稼働率やら不適切運用に泣いたり、果てには全開飛行した事すらない機体が活躍してるじゃないか
142: :2016/08/16(火) 00:04:44.79 ID:
スペックだけなら日本海軍魚雷艇は悪くなさそうなんだよな。
最近のコメント