921: :2016/12/13(火) 21:32:09.75 ID:
調べれば調べるほど日本も軍事力とか技術力そのものは悪くはなかったってのがわかるけどね戦争末期とか対艦追尾式ロケットとか一応実用性あったレベルまでには持ってけたし
んまぁ時既に遅しだったが。戦略がクソッタレだったからねしょうがないね
んまぁ時既に遅しだったが。戦略がクソッタレだったからねしょうがないね
924: :2016/12/13(火) 21:34:14.41 ID:
>>921
そういうものはアメリカも試験機作ってみた上で、比較してみたらまだ従来のものを精度上げるほうがよいということで取りやめてるだけだからね
パンケーキとかレシプロエンジン巡航ミサイルとか作ってるよ
そういうものはアメリカも試験機作ってみた上で、比較してみたらまだ従来のものを精度上げるほうがよいということで取りやめてるだけだからね
パンケーキとかレシプロエンジン巡航ミサイルとか作ってるよ
925: :2016/12/13(火) 21:34:15.27 ID:
>>921
日本の技術力なんて職人芸に近いのでやっぱりかなり差があるよ
あと物を作る工作機械が外国製頼みというのがなぁ…
日本の技術力なんて職人芸に近いのでやっぱりかなり差があるよ
あと物を作る工作機械が外国製頼みというのがなぁ…
928: :2016/12/13(火) 21:38:32.53 ID:
>>921
仮に日本がフリッツX持ってても投下する前に落とされると思うよ
仮に日本がフリッツX持ってても投下する前に落とされると思うよ
922: :2016/12/13(火) 21:33:25.26 ID:
まあいくら技術力があろうが輸送船がぽんぽこ沈められちゃあ人員も資源も兵器も足りゃしないわ
929: :2016/12/13(火) 21:39:54.68 ID:
支える基礎工業力がゴミカスやからな
931: :2016/12/13(火) 21:43:05.07 ID:
これを見るとアメリカの凄さが解る、このカラー写真1940年代なんだぜ…
http://bigpicture.ru/?p=311732
933: :2016/12/13(火) 21:45:22.43 ID:
>>931
白黒じゃない昔の写真見ると当時もちゃんと色があったんだなって思ってしまう
白黒じゃない昔の写真見ると当時もちゃんと色があったんだなって思ってしまう
934: :2016/12/13(火) 21:46:15.92 ID:
>>933
こっちはB25の工場風景とか
こっちはB25の工場風景とか
http://bigpicture.ru/?p=311799
938: :2016/12/13(火) 21:51:30.35 ID:
>>934
現代の再現写真に思えるほど画質がいいな
現代の再現写真に思えるほど画質がいいな
939: :2016/12/13(火) 21:56:56.15 ID:
>>938
これコダクロームというリバーサルフィルムで外式と呼ばれるもので変退色に強いんよ
こんなのが70年以上前にある国がアメリカです
これコダクロームというリバーサルフィルムで外式と呼ばれるもので変退色に強いんよ
こんなのが70年以上前にある国がアメリカです
944: :2016/12/13(火) 22:00:38.85 ID:
>>939
パイロットの訓練も日本は飛行機が初めて乗るエンジン付きの乗り物だったって事が多かったらしいからなぁ
パイロットの訓練も日本は飛行機が初めて乗るエンジン付きの乗り物だったって事が多かったらしいからなぁ
963: :2016/12/13(火) 22:19:26.55 ID:
>>944
大学生が私物の自動車で街を走り回ったり、普通の兵士が奥さんに内緒で給料貯めて買ったカラーカメラで写真撮ってたりするんだよなぁ
大学生が私物の自動車で街を走り回ったり、普通の兵士が奥さんに内緒で給料貯めて買ったカラーカメラで写真撮ってたりするんだよなぁ
936: :2016/12/13(火) 21:47:39.61 ID:
実際米は20年代から一強過ぎてなあ
鉄鋼業がどっかで聞いた話だと日本とアメリカで1:9くらいだったそう
鉄鋼業がどっかで聞いた話だと日本とアメリカで1:9くらいだったそう
937: :2016/12/13(火) 21:48:55.59 ID:
だよねぇ、こんな凄い国と戦争しちゃだめなんですよ
942: :2016/12/13(火) 21:59:29.31 ID:
ドイツがソ連に宣戦布告さえしなければ抱き込めてワンチャンあったのに…
943: :2016/12/13(火) 22:00:27.30 ID:
写真一つ取ってもレンズによる工業力の違いを見せつけてくる米帝
945: :2016/12/13(火) 22:02:40.19 ID:
ん?某国営放送が個人撮影阪急百貨店だかなんかの戦前に撮影されたカラーフィルム
が発見されたって以前放映してたから日本にも入ってたんじゃねーの
が発見されたって以前放映してたから日本にも入ってたんじゃねーの
カラー写真自体は第一次世界大戦からあって複葉機オタがあーだこーだ言ってるよ
947: :2016/12/13(火) 22:09:00.35 ID:
>>945
リュミエールが考案したオートクロームだね
コダックがでるまではこれが唯一だったはず
リュミエールが考案したオートクロームだね
コダックがでるまではこれが唯一だったはず
946: :2016/12/13(火) 22:05:39.45 ID:
カラー写真があることじゃなくて今でも遜色なく見れる精度を実現する技術力が凄いんでしょ
あと写真に写ってる街並みや物が凄い
特に自動車が滅茶苦茶普及してる当時の日本の何倍だよ
あと写真に写ってる街並みや物が凄い
特に自動車が滅茶苦茶普及してる当時の日本の何倍だよ
948: :2016/12/13(火) 22:09:46.77 ID:
>>946
ぱっとみた感じだと日本の1960~70年代ぐらいと大して変わらないよね
ぱっとみた感じだと日本の1960~70年代ぐらいと大して変わらないよね
949: :2016/12/13(火) 22:10:04.89 ID:
渡米したことのある将官はほとんど開戦に反対したんだっけ?
950: :2016/12/13(火) 22:11:01.59 ID:
結局それは
一年半は暴れて見せますって遠まわしな言い方をした方が一番良く分かってたのでわ
一年半は暴れて見せますって遠まわしな言い方をした方が一番良く分かってたのでわ
954: :2016/12/13(火) 22:13:11.00 ID:

デトロイトは時代逆行してるけどね

デトロイトは時代逆行してるけどね
955: :2016/12/13(火) 22:13:44.33 ID:
カラー写真自体は30年代のナチ党の演説をカラーで写したやつが残ってるからそうでもあんまり珍しくないんだろうな
958: :2016/12/13(火) 22:15:24.44 ID:
白黒の写真や映像に色着ける技術確立したからそれでつけてるんだよ
961: :2016/12/13(火) 22:17:16.52 ID:
>>958
と思うでしょ?違うんだなこれは
と思うでしょ?違うんだなこれは
960: :2016/12/13(火) 22:16:35.21 ID:
なんかWTと関係ない流れになってごめんね
でも日本は戦後から凄い勢いでここまで来たって事は解ったと思う
でも日本は戦後から凄い勢いでここまで来たって事は解ったと思う
先人の方々に感謝しないと
![]() |
「米国と比較したらどの国も霞んで見えるかと」 「開国から100年経たずで先進国の一角になったのは凄いと思います」 |
最近のコメント