735: :2016/12/20(火) 07:45:30.95 ID:
イギリスって日本と総工業力でそんなに差がないのに、よく4発爆撃機量産できたよな
海軍だって日本とほぼ同じ規模を持ってたのに
海軍だって日本とほぼ同じ規模を持ってたのに
737: :2016/12/20(火) 07:54:51.97 ID:
>>735
じゃあ工業力に差があったんだろ
じゃあ工業力に差があったんだろ
738: :2016/12/20(火) 07:58:41.63 ID:
>>737
まあ、そういうことか
富嶽さえ完成していればなぁ、一応エンジンやモックアップはあったからゲームに出して欲しい
まあ、そういうことか
富嶽さえ完成していればなぁ、一応エンジンやモックアップはあったからゲームに出して欲しい
736: :2016/12/20(火) 07:54:03.23 ID:
97戦初飛行で大喜びしていた頃にスピットやハリケーン量産してたからな……基礎が違いすぎる
特にエンジン技術差が大きいと思う
2000馬力エンジンをポンポン作ってるからな
特にエンジン技術差が大きいと思う
2000馬力エンジンをポンポン作ってるからな
740: :2016/12/20(火) 08:08:23.12 ID:
>>736
あれってそんなに早いのか
既に3~4年は差がある
とはいえイギリスのエンジンは実質最高
ムスタングだって最強の戦闘機と言われたのは、そこらへんにあったイギリスのエンジン積んだからだし
あれってそんなに早いのか
既に3~4年は差がある
とはいえイギリスのエンジンは実質最高
ムスタングだって最強の戦闘機と言われたのは、そこらへんにあったイギリスのエンジン積んだからだし
746: :2016/12/20(火) 08:40:55.83 ID:
>>740
初期ハリケーンやスピットは1000馬力級じゃなかったっけ?
2000馬力になるのは1940年代はいってからだとおもってた
初期ハリケーンやスピットは1000馬力級じゃなかったっけ?
2000馬力になるのは1940年代はいってからだとおもってた
それにしても重爆撃墜したらそれにずっと真後ろから攻撃してたやつにTKされた
BR6前後にまでこんなのが出てくるようになったのか……
751: :2016/12/20(火) 09:06:20.67 ID:
>>746
初期ハリケーンでそれはアンダーパワーだな、機体重たいのに
軽い機体に強力なエンジン積んだ鍾馗マジで神(尚脆い)
初期ハリケーンでそれはアンダーパワーだな、機体重たいのに
軽い機体に強力なエンジン積んだ鍾馗マジで神(尚脆い)
739: :2016/12/20(火) 08:00:15.64 ID:
富嶽(笑)
744: :2016/12/20(火) 08:32:12.66 ID:
航空機の性能なんてエンジンでほぼ決まるからなあ
745: :2016/12/20(火) 08:33:30.96 ID:
恵まれたエンジンから糞みたいな機体強度
780: :2016/12/20(火) 12:54:57.34 ID:
>>745
マスタングを必死で軽量化したらスピット並みの軽さになったけど、結局不安なので補強し直して、P-51Hではほぼもとの重さまでリバウンドしてたりするからなぁ
マスタングを必死で軽量化したらスピット並みの軽さになったけど、結局不安なので補強し直して、P-51Hではほぼもとの重さまでリバウンドしてたりするからなぁ
747: :2016/12/20(火) 08:47:40.41 ID:
初期マーリンの最大出力1100馬力
マーリン66(F Mk.IX)の最大出力2000馬力
どんだけ発展性あったんだこのエンジン
マーリン66(F Mk.IX)の最大出力2000馬力
どんだけ発展性あったんだこのエンジン
748: :2016/12/20(火) 08:57:55.17 ID:
この前NHKBSで富嶽プロジェクトのドキュメンタリーやっててちょうど見てた
エンジン1発あたり5000馬力で、それを6発積む
でも日本の技術では2500馬力が限界だから2つ繋げて1発にして無理矢理5000馬力を発揮するみたい
最大積載量は20トン、これを400機生産してアメリカの主要都市を爆撃して本土に帰還するつもりだったらしい
20トンならABの高ランク戦で一回で飛行場撃破できるわw
設計に関わった技術者は後にYS-11プロジェクトに参加するけどYS-11の時点でB-36に技術的に遅れていたと言っていたな
交流モーターで苦労したが既にB-36には搭載されてて、しかも軍事使用されてる
あとは金属の接着とかその他諸々、日本の航空技術や技術者のレベルはアメリカには及ばないと元技術者のお爺ちゃんが言っていた
エンジン1発あたり5000馬力で、それを6発積む
でも日本の技術では2500馬力が限界だから2つ繋げて1発にして無理矢理5000馬力を発揮するみたい
最大積載量は20トン、これを400機生産してアメリカの主要都市を爆撃して本土に帰還するつもりだったらしい
20トンならABの高ランク戦で一回で飛行場撃破できるわw
設計に関わった技術者は後にYS-11プロジェクトに参加するけどYS-11の時点でB-36に技術的に遅れていたと言っていたな
交流モーターで苦労したが既にB-36には搭載されてて、しかも軍事使用されてる
あとは金属の接着とかその他諸々、日本の航空技術や技術者のレベルはアメリカには及ばないと元技術者のお爺ちゃんが言っていた
762: :2016/12/20(火) 09:58:10.18 ID:
>>748
そもそも2500馬力級エンジンなんて当時の日本の技術力じゃまず作れないからな…
そもそも2500馬力級エンジンなんて当時の日本の技術力じゃまず作れないからな…
765: :2016/12/20(火) 10:31:55.53 ID:
>>762
エンジン云々の前にネジとかの規格ですらメーカー間で統一されてなかったと聞いたような
海軍と陸軍では同じ口径でも弾が流用できなかったり、量産する気あるのかすら怪しい
エンジン云々の前にネジとかの規格ですらメーカー間で統一されてなかったと聞いたような
海軍と陸軍では同じ口径でも弾が流用できなかったり、量産する気あるのかすら怪しい
768: :2016/12/20(火) 10:40:36.08 ID:
>>765
それはアメリカでも一緒だろ
そういうのはドイツがうるさそうだ
それはアメリカでも一緒だろ
そういうのはドイツがうるさそうだ
779: :2016/12/20(火) 12:45:30.30 ID:
>>748
B-36ですらアンダーパワーでジェットエンジン増設したのに
富嶽なんてそもそも爆弾積んで飛べないんじゃないか
B-36ですらアンダーパワーでジェットエンジン増設したのに
富嶽なんてそもそも爆弾積んで飛べないんじゃないか
781: :2016/12/20(火) 13:28:13.97 ID:
>>779
B-36は3500馬力程度のエンジンなので、富嶽だと5000馬力だから余裕がある
速度は高度8000~10000Mで400kphを予定してたらしいし
B-36は3500馬力程度のエンジンなので、富嶽だと5000馬力だから余裕がある
速度は高度8000~10000Mで400kphを予定してたらしいし
766: :2016/12/20(火) 10:37:07.36 ID:
いうて日本も開戦前にハ42っていう2000馬力クラスのエンジンを完成させてるしな
サイズがでかいって言ってもサンボル、ヘル猫とかに使われてるダブルワスプより小さいし
水エタ使わないで2000馬力クラスだから日本の工業力と整備面でも噛み合ってて、動作もかなり安定してたっていうね
なお、誰も戦闘機に使おうとはしなかったとさ
これ使ってたら日本軍機の発展方向もだいぶ変わってただろうに…
サイズがでかいって言ってもサンボル、ヘル猫とかに使われてるダブルワスプより小さいし
水エタ使わないで2000馬力クラスだから日本の工業力と整備面でも噛み合ってて、動作もかなり安定してたっていうね
なお、誰も戦闘機に使おうとはしなかったとさ
これ使ってたら日本軍機の発展方向もだいぶ変わってただろうに…
しかも発展性もあってハ214っていう出力向上型もあるし
769: :2016/12/20(火) 10:52:25.08 ID:
>>766
まぁ言うて同じ2000馬力の誉の方が小さいし性能が同じなら小さい方を選ぶでしょ。稼働率は糞だけど…
まぁ言うて同じ2000馬力の誉の方が小さいし性能が同じなら小さい方を選ぶでしょ。稼働率は糞だけど…
770: :2016/12/20(火) 10:56:30.68 ID:
>>769
誉とハ42とじゃあ完成時期が違うやん…
誉とハ42とじゃあ完成時期が違うやん…
786: :2016/12/20(火) 13:40:30.77 ID:
>>770
完成時期は違っても実用化された時期はほぼ同じだよ
完成時期は違っても実用化された時期はほぼ同じだよ
772: :2016/12/20(火) 11:24:15.19 ID:
日本軍が2000馬力級エンジンの開発に手間取ったんじゃなくて、日本軍が戦闘機への採用を躊躇するようなブッサイクなエンジンをアメリカが平気で戦闘機に積んでただけなんやな
てか雷電の振動問題さえなければなあ
鐘馗と違って航続距離もあるし
てか雷電の振動問題さえなければなあ
鐘馗と違って航続距離もあるし
774: :2016/12/20(火) 11:35:43.74 ID:
ダブルワスプやばいエンジンだけで1t超えるんだもん
でも戦闘機に爆撃機サイズのエンジンを乗っけるって流れは元を辿ればドイツのフォッケから始まったシロモノなんだよなぁ…
日本はフォッケもサンボルもヘル猫もコルセアもどっちも知ってたのになんで真似しなかったのかちょっと謎
でも戦闘機に爆撃機サイズのエンジンを乗っけるって流れは元を辿ればドイツのフォッケから始まったシロモノなんだよなぁ…
日本はフォッケもサンボルもヘル猫もコルセアもどっちも知ってたのになんで真似しなかったのかちょっと謎
775: :2016/12/20(火) 11:51:42.14 ID:
航続距離の問題があるからね
火星や金星は燃費が悪いから
火星や金星は燃費が悪いから
776: :2016/12/20(火) 11:58:16.15 ID:
試作機だけでも作るべきだったな
783: :2016/12/20(火) 13:31:07.05 ID:
もういいから富嶽は・・・願望スペックとか実現できると思ってんのかよ
785: :2016/12/20(火) 13:36:49.83 ID:
富嶽なんかより下方斜銃として20mmを12門付けた地上掃射用の銀河実装してくれ
実際に実戦投入されてるし陸で有用だろ
実際に実戦投入されてるし陸で有用だろ
787: :2016/12/20(火) 14:05:12.08 ID:
マーリンエンジンみたいにもれなく2段過給器がセットでついてくるエンジンならともかく、R-2800みたいな過給器後付エンジンは過給器性能とインタークーラー性能を考慮しないとエンジン出力分からないんだよなぁ
![]() |
「英ロールス・ロイスは有名ですね」 |
最近のコメント