
264:
:2016/03/04(金) 02:43:13.00 ID:
以前非スライド式キャノピーを開いたまま急降下すると分解すると聞いたから屠龍で実験したけど見事にキャノピーだけ吹き飛ぶのね
しかしガラスの花瓶を割ったみたいな音で吹き飛んでも違和感あるな…
265:
:2016/03/04(金) 04:10:07.87 ID:
そういや風防の開閉キー割り当て未だしてないなRBまでしかやら無いからあんまいらんが
一度ニューギニア日本側で地上滑走路へ補給に下りたとき風防開いたまま空中リスポーンして
そん時だけ難儀したけど
266:
:2016/03/04(金) 04:20:54.37 ID:
日本機は低速でもよく動くし米軍機とちがってゆっくりゆっくり足出すわけじゃないから着陸はやりやすい
269:
:2016/03/04(金) 04:33:39.65 ID:
>>266
烈風とかいうアメリカ機
緊急出力かけないと発艦するとき海面スレスレまで沈みかけるのでスリル満点
271:
:2016/03/04(金) 04:43:41.33 ID:
空母が小さすぎるのがいけない
274:
:2016/03/04(金) 06:39:30.89 ID:
>>271
ソードフィッシュ「発艦しまーす!」(ゴツンくるくるどぼーん!
272:
:2016/03/04(金) 05:17:09.53 ID:
敵が近いからさっさと補給しようと他の国と同じ感じで着陸後速度緩めて最後に舵切ってカーブして止まろうとしたら米軍機だとしょっちゅう壊れる
スピットだと翼端少し擦るけどほぼ無傷で足壊れたりはしない
273:
:2016/03/04(金) 06:27:50.71 ID:
米軍機がデブすぎなんじゃないですかね
287:
:2016/03/04(金) 08:45:52.77 ID:
惑星の空母はスケール2/3とかだったはず
烈風や流星ですら今でもたまに発艦失敗して艦橋に突っ込む奴を見るのに、
ファイアブランドでテストフライトしたときスポーンの瞬間の絶望感ったらないぜ
288:
:2016/03/04(金) 08:51:03.72 ID:
その辺の修正は海軍来た時にされるから安心しろよぉ()
289:
:2016/03/04(金) 09:00:51.76 ID:
普通にだいたいアレぐらいのサイズなんだけどな
291:
:2016/03/04(金) 09:18:17.85 ID:
>>289
一番小さいクラスの空母ならあれくらいだけど、流石に正規空母はもうちょっとでかいぞ
290:
:2016/03/04(金) 09:02:03.45 ID:
いやいやいや
292:
:2016/03/04(金) 09:23:20.43 ID:
ホント海軍いつくるんだろ
293:
:2016/03/04(金) 09:24:02.30 ID:
テストフライトの空母が瑞鶴だけど、瑞鶴だか翔鶴の飛行甲板の横幅って30mくらいでしょう?
もっと余裕あるでしょ
294:
:2016/03/04(金) 09:25:24.93 ID:
流石に2/3ってのはないと思うw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1399567796/603
603 :名も無き冒険者:2014/05/12(月) 00:14:22.56 ID:KVDBd0Ye
真上から撮ったわけじゃないから正確じゃないが大雑把に
零戦の全長 9.1m*28=254.8m
翔鶴の全長 257.5m
だから大体合ってるんじゃない、普段日本使ってるなら蒼龍が多いから甲板は更に短くなる
ttp://mmoloda.x0.com/warthunder/image.php?id=270
296:
:2016/03/04(金) 09:36:15.92 ID:
いちいち引用してないけど、翔鶴と瑞鶴書き間違えたって次のレスであったよ
で、何処にスって書いてある蒼龍がいるのかな?
横幅に関しては
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1399567796/594
594 名前:名も無き冒険者[sage] 投稿日:2014/05/11(日) 23:40:54.85 ID:oQkCeJ4V [9/10]
>>593
比較

零戦21型 全幅12m
翔鶴 飛行甲板幅29.0m
こんなもんじゃね?
297:
:2016/03/04(金) 10:00:56.20 ID:
昔は何かの空母のテクスチャが間違ってたが、いつの間にかしれっと直されてるとかじゃないのか
298:
:2016/03/04(金) 10:01:30.81 ID:
さっき例に挙げたファイアブランドとイラストリアス。
ファイアブランドが全幅およそ15.5mっていうスケールが合ってればだけど
今しがた撮ったSSを見る感じ艦橋込みでも甲板幅20mちょっとくらいしかないように見える。
史実でのイラストリアスは29mある。
ちなみにスポーン位置からだと横から滑り落ちる覚悟で思いっきりラダーを入れないと艦橋に翼を擦るぞ
300:
:2016/03/04(金) 10:14:01.22 ID:
>>298
近くから撮るなら、真っ直ぐ着艦して、正面か真上から撮れよww
綺麗に並べたら、真ん中の白線越えたぐらいだろw
302:
:2016/03/04(金) 11:24:47.63 ID:
暇だから大雑把に作ってみた
赤丸が、大体翼端を甲板まで引っ張った所、赤線が15.5mを甲板に描いた線
中央白線が全幅の真ん中ならそんなもんじゃない、まさか外同士の白線間が29mと思ってないだろうな

341:
:2016/03/04(金) 16:13:53.82 ID:
>>302
ぱっと見、船首尾線に対し30度位の角度にみえる
それで翼幅15.5mの両端が甲板端と甲板中心に位置するなら
甲板端から中心の距離は約11m=甲板幅22m
ってことにならないかな
373:
:2016/03/04(金) 18:01:26.00 ID:
>>341
具体的には分からんけど機体は水平の状態じゃないぞ
タイヤのを結んだ線見たら分かるけど30度もないと思うが
あったとしても、2*15.5*cos30=26.8mだと思うが
ソードフィッシュ乗っけてるイラストリアルの写真なり模型なり見てくればいい
艦橋付近なら、11.2mでも狭く感じるから
>>350
画像の下見切れてる付近で既に1090ドットぐらいまでに膨らんでるのですが
395:
:2016/03/04(金) 20:24:09.03 ID:
>>372
テストフライトで航行してる空母
>>373
それは単にこの視点が真上でないから変になってるだけ
付罰の長さと甲板の幅は同じy座標、
具体的にはy=575で計測してる
397:
:2016/03/04(金) 20:25:27.71 ID:
>>395訂正
× 付罰
○ 翼
303:
:2016/03/04(金) 11:35:12.09 ID:
去年の11月に撮った九七艦攻と日本空母
これ見て各自で判断すれば良かろうもん
最近のコメント