
画像出典元: エセックス (空母) – Wikipedia
391: :2016/12/01(木) 20:17:58.58 ID:
米軍空母が搭載機数が多いのは故障したらどんどん投棄するみたいな運用だから
そうすれば作業スペースもあまり確保しなくても何とかなる
だから露天で壊れても苦にならないし天井から補用機吊り下げたり分解搭載して数を稼いでる
そうすれば作業スペースもあまり確保しなくても何とかなる
だから露天で壊れても苦にならないし天井から補用機吊り下げたり分解搭載して数を稼いでる
395: :2016/12/01(木) 21:05:27.96 ID:
>>391
米軍機は主翼を根元から折り畳めたのも大きいね
米軍機は主翼を根元から折り畳めたのも大きいね
397: :2016/12/01(木) 21:17:42.74 ID:
>>395
じゃ日本軍は何故折り畳みを採用しなかったという話をよくする人がいるけど
機体強度とかそういう話より、本音は折りたたんで搭載するぐらいなら露天に置くという考えだったらしい
ただ米軍のようなブルジョアな使い方ができるわけがないので機体を整備するスペースはどうしても必要だったりする
じゃ日本軍は何故折り畳みを採用しなかったという話をよくする人がいるけど
機体強度とかそういう話より、本音は折りたたんで搭載するぐらいなら露天に置くという考えだったらしい
ただ米軍のようなブルジョアな使い方ができるわけがないので機体を整備するスペースはどうしても必要だったりする
だから英国は「航空機補修艦」という艦種が存在したりするぐらい、米軍は異質な軍隊なんだ。
421: :2016/12/01(木) 22:26:01.36 ID:
>>397
根本から主翼を折りたたむとどうしても重くなるんで、何があっても日本機には採用されなかっただろうな
まあ、重くなりすぎてコルセア初期型とか空母に載せられなかったわけだが
根本から主翼を折りたたむとどうしても重くなるんで、何があっても日本機には採用されなかっただろうな
まあ、重くなりすぎてコルセア初期型とか空母に載せられなかったわけだが
398: :2016/12/01(木) 21:18:43.37 ID:
晴嵐なんか普通に根元から折り畳んでるからね
400: :2016/12/01(木) 21:25:26.64 ID:
大量に搭載したところで一回に発進できる機体は精々30機で反撃の危険を回避することを考えれ精々第3波までしか出せないから90機を超える分は予備としてしか使えないだろうね(脳内戦記)
405: :2016/12/01(木) 21:50:54.11 ID:
>>400
91機積めた赤城も常用は66機で25機は補用だよ
91機積めた赤城も常用は66機で25機は補用だよ
![]() |
「米空母の運用方法にも経済力の差が影響していたとは…」 「さすがはアメリカですね」 |
最近のコメント